2024/02/11(祝・日)2023年度 小学校英語教育学会(JES)茨城県支部セミナー
英語によるコミュニケーション能力向上のために指導者ができること
~小学校英語教育にかかわるそれぞれの立場からの提案~
平成29年告示の小学校学習指導要領が施行されて4年目となる。
外国語による言語活動を通してコミュニケーション能力の素地・基礎を養うという目標に向かって各学校において英語を聞くこと,話すことによる音声を中心とする外国語教育が実践されている。
その中での課題として,児童が本当に伝えたいことを自らの意思で話しているのか,あるいは目的・場面・状況を考えながらコミュニケーションの意義に叶う表現ができているのかについて,十分に検証するまでには至っていないと推測される。
本セミナーでは,英語で伝えたいことを自ら表現することができる児童の育成に迫ることを目指して,学級担任,専科教員,ALT,管理職等,小学校外国語教育に携わるそれぞれの立場から,実践例をもとに成果と課題を参加者と共有し,意見を交流する。
参加者が今後の授業実践の一助となるアイディアや構想をつかむことができる機会としたい。
開催日 | 2024年02月11日(日)13時00分~17時00分 |
主催 | 小学校英語教育学会(JES)茨城県支部 |
後援 | 茨城県教育委員会 |
会場 | 筑波大学 第1エリア 1C棟3階(1C310教室) |
対象 | JES会員および小学校英語教育に関心のある方 |
参加費 | 800円 ※JES会員,学生は300円 |
資料代 | 参加費に含む |
参加受付方法 | URLより申込 https://x.gd/XamrB |
連絡先代表者氏名 | 田山 享子 |
連絡先代表者メールアドレス | tayama@kyoei.ac.jp |
申し込み
プログラム
受付 12:30~
1.開会行事13:00~13:10
2.実践・研究発表 13:20~15:30(発表20分,質疑応答10分)※途中休憩10分を含む
(1)『学びを楽しむ ~自己調整力を働かせて~』
小池 祐一(茨城大学教育学部附属小学校 教諭)
(2)『オンラインで広げる小規模校のSmall Talk~多様な相手とのやり取りと対話の続け方の指導を通して~』
松木 辰洋(千葉県香取市立小見川北小学校 教諭)
(3)『外国語を用いて自分の考えや思いを伝え合う児童の育成 ~English Dayを中心に特色ある教育活動を通して~』
児矢野 康之(茨城県古河市立八俣小学校 校長)
ミヒー・グレンルイ(茨城県古河市立八俣小学校 英語スペシャリスト講師)
(4)『やり取りを通して子どもの「言いたい」を育む ~2023年度 小6の実践を中心に~』
渡部 尚美(茨城県つくば市立東小学校 教諭)
3. グループディスカッション 15:40~16:50
4. 閉会行事 16:50~16:55